弾き合い会を開催しました
1/21(日)に、弾き合い会を開催しました。2024年4月に玉島市民交流センター湊ホールにて発表会を開催予定で、それに向けての会でした。
弾き合い会の目的はいろいろと有ると思いますが、今回の大きな目標は…….
「自分の良い所をしっかり分かる!」
ということでした。
人の演奏を聴いて、その人の良い所をみつけます。それを相手に伝えます。 コメントをもらった人は、「自分の演奏のすてきな所はこういう所なのだ」と分かります。
今回集まられた方々は、とてもがんばりやさん!! 自分の演奏の 改善点はとてもよく理解されるのですが、良い点(長所)に関しては、 ハードルが高く、「まだまだ、できていない!」と思いがちです。
私(正直が取り柄)は、改善すべき所も良い所も正直に客観的 にお伝えするのですが、改善策のアドバイスは「うんうん」と理解されるのですが、良い所を 伝えても謙遜されて「いえいえ、まだまだです」という反応が返ってくることが よくあります。目標を高く設定し、とても努力できる方だから、そのように思うのでしょうね… でも、その様にがんばれる人は、自分の良い所をもっと分かったり、良い所を 受け入れてほしい、と私は思っています。
自分の良い所をちゃんと心に受け入れると→
心にブレーキがかからなくなる、演奏に余裕が生まれる、演奏が楽しくなる、良いことが分かっているので、その再現がいつでもできる、練習が苦しくなくなる。……etcの良いことが起きます。
自分の改善すべき点(苦手なこと)ばかりに目がいくと、弾くのが苦しい、楽しくない、修行のような時間ばかりになってしまいます。それでは、演奏の楽しさが伝わるでしょうか?何の為に音楽をしているのか?という気分にもなってしまいそうです。
私は、長所も短所もバランスよく分かることが大切だと考えます。元々、自分に厳しく、頑張れる方は、自分の良い所をしっかり心に留めると最強だなあ、と思います。ぜひ、自分の「得意」や「好き」をたくさん感じて、生かしていきましょう!さらに、音楽の楽しみ方がどんどん広がっていくことと思います。
今回の「目的」に関しては、弾き合い会でも熱く語ってしまいましたが、会自体はとてもあたたかくアットホームな雰囲気でした。ウォーミングアップの手遊びから始まり、歌あり、ピアノあり、ピアノとドラムのアンサンブルありで、お一人お一人の個性を存分に発揮されました!人前での演奏時は当然、緊張もされたと思いますが、皆さん集中され、全力を出し切り、曲想をしっかりと表現されました。
自己紹介(好きな音楽、趣味、レッスン歴など…)では、生徒さんのお人柄がとても伝わり、お互いのことがよく分かり、親しくなれました。かわいい応援団&ファミリーも聴きに来てくれて、ほっこり&元気づけられました。次回は、いつしようか、どんな曲にしようかと、もう今からワクワク、想像がふくらんでいます!
この記事へのコメントはありません。